メインメニュー
予約申し込み
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
~17時00分
|
町田市地区大会
◇お願い *上演時間は前後することがございますので、余裕を持ってお越しください。 *上演中、アラーム・バイブ・機械動作音や光の漏れる行為はご遠慮下さい。デジタルカメラやビデオ撮影は個人情報の観点から、当該校の保護者限定で2階席後方のみ可とさせていただきます。液晶画面は画面のスイッチを切るか、黒い紙などを貼ってご使用ください。 *当該校及び、大会関係者以外の上演中の出入りはご遠慮下さい。 *ホール内での飲食、喫煙は禁止されています。 *開幕時の拍手はご遠慮下さい。 *上演後、1校ごとにインタビューがあります。ご質問、ご感想等、ご遠慮なくお願いします。
◇交通機関◇ 小田急線町田駅北口POPビル前21番線のバス停より 本町田経由「野津田車庫行き」か「鶴川駅行き」で、 『ひなた村バス停』下車 所要時間:約10分
●バス下車後● 「木曽団地東交差点」の横断歩道を渡り、今井谷戸方面へと約200メートル進み、駐車場の先を右折します。アーチをくぐり、坂道を登り、池の横の階段を上ると「ひなた村施設」があります。 「ひなた村」TEL042-722-5736
第1日 平成29年11月4日(土) 【開会式】 ( 9:30) 1.開会の言葉 2.挨拶 3.来賓紹介 4.講師紹介 5.諸注意
1.『何ノ為ニ』 堺中学校 ( 9:50) 作:シマハラヒデキ 指導:御木聖子・松浦智子・進藤未来 ★おじいさんと楽しく暮らしていたチビ。でも、ある日突然知らない場所へ。そこで出会った様々な過去を持つ犬達。チビが知った犬たちの運命とは…。
2.『あ・くしゅ』 つくし野中学校(10:50) 作:楽静 潤色:つくし野中学校演劇部 指導:高木圭樹・長沢真弓 ★主人公のアメは引っ越しの事実を親友のスミレに伝えられず悩んでいた。ある日現れたのは夜の力で動けるようになった人形たち。人形はアメの手助けを始めるが…。
3.『アシタガコナイ!』 小山中学校(11:50) 作:世田谷区立弦巻中学校演劇部 潤色:小山中学校演劇部 指導:横田美紀・諸星いさ子 ★夏休み最終日、とある事情を抱えた4人は明日が来ないようにと願った。様々な壁が立ちはだかる中、果たして8月31日無限ループから脱出できるのか…?
第2日 平成29年11月5日(日)
【開会式】 ( 9:30) 1.開会の言葉 2.挨拶 3.来賓紹介 4.講師紹介 5.諸注意 1.『キャンバスの在り処』 南中学校( 9:50) 作:長谷部公連 指導:長谷部公連 ★授業中空想にふける癖があるゆり子は、クラスにあまりなじめていないようだった。けれども本人はどこ吹く風。その中で彼女の能力を見出す級友がいた。
2.『く・ら・い』 町田第一中学校(10:50) 作:福島康夫 指導:福島康夫・金丸恵美 ★中2の始業式、人間関係もリセットしなくてはなりません。誰もが感じてきた想いを、題名に込められた3つの意味と共に、一緒に考えてみてください。
【昼食休憩】 (11:35)
3.『ガラスの靴を脱ぎ棄てないで』 鶴川第二中学校(12:45) 作:楽静 潤色:鶴川第二中学校演劇部 指導:小林郁子・一條進治 ★失恋し、自暴自棄になるシンヤ。不思議な世界に迷い込み、シンデレラになってしまった!? 彼は愛を取り戻し、元の世界に戻れるのか…。 4.『志望理由書』 南大谷中学校(13:45) 作:いぐりんとその仲間達 潤色:北地宏充 指導:北地宏充・藤本薫枝 ★春日台高等学校の3年生高井空は、大学の推薦許可をもらうため大村先生に指導を受ける。空は推薦許可をもらえるのか? 笑いあり感動ありの劇です。
【閉会式】 (14:35) 1.表彰 2.講評 3.閉会の言葉 4.諸注意
|
9時00分~17時00分
|
杉並区地区大会
1、猫沢学園探偵Ⅴ 泉南中学校 作:平沢 冨美江 潤色:放送演劇部 指導:平沢 冨美江 加藤 雅子(外部指導員)
2、そろそろ出番です 高井戸中学校 作:森 澄枝 指導:古森 美沙
3、読書感想文教室 井草中学校 作:はやし まどか 指導:上村 真衣
4、銀河鉄道の夜 神明中学校 作:宮沢 賢治 脚本:千代延 紫織 指導:岡本 博人 千代延 紫織(演出) 杉生 絢香(舞台美術)
5、焦げた靴 松ノ木中学校 作:古川 大輔 指導:長谷川 公子 長嶋 美穂(外部指導員)
|
9時00分~17時00分
|
荒川区地区大会
開 場 (12:45) 開 会 式 (13:00) 開会の言葉……尾久八幡中学校生徒 部長挨拶………川越豊彦先生(尾久八幡中学校校長) 講師挨拶………小野川洲雄先生 観劇上の注意…尾久八幡中学校生徒 ①「 明日の歌 」 諏訪台中学校 (13:15) 作 :白石典子 指導:村本玲子 家族を失い心に傷を抱えた明日歌が自分の殻を破り、歌う喜び、生きる喜び を取り戻します。 「そうだ うれしいんだ 生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも」 歌と共にお届けします。
②「 大地讃頌-2011- 」 原中学校 (14:15) 作 :小林円佳 潤色:大内恵美子・佐藤ゆかり 指導:大内恵美子・佐藤ゆかり 2011年3月11日、日本を大きな地震が襲った。その半年後、舞台は合唱 コンクール直前の白梅中学校、3年B組。「勝ちたい」アキラと「クラスを まとめたい」ナツイ。そして、「歌は歌いたくない」という転校生、千奈美。 なんだかうまくいっていない3年B組はどうなる?なぜ千奈美は歌わないの か?震災から6年たった今でも被災した方々の心の傷は癒えないでしょう。 それでも前をむいて生きてほしい。願いをこめて演じます。
③「 パレード旅団 」 尾久八幡中学校 (15:15) 作 :鴻上 尚史 潤色:大野原裕子 指導:大野原裕子・金子晴美・寺本佳世(外部指導員) 将来の夢はわからないんだけど、近い夢があります。それは、もっとここに 大勢の人を集めることです。
閉 会 式 (16:15) 講評………… 小野川洲雄先生 元東京都中学校演劇教育研究会会長 元全国中学校文化連盟会長 教師の劇団「創芸」演出 賞状授与 ……川越豊彦先生(尾久八幡中学校校長) 閉会の言葉 …尾久八幡中学校生徒
|
|
|
|
 |
|
|
携帯用QRコード
カレンダー
|