 |
 |
9時00分~17時00分
|
日野市中学校演劇発表会
|
9時00分~17時00分
|
八王子中学校芸能祭演劇部門
|
9時00分~17時00分
|
中野区演劇発表会
(13:30~) 1 開会 司会:第五中学校生徒 2 あいさつ 第五中学校校長:増田 稔
(13:45~) 3 劇「グッド バイ・マイ …」 南中野中学校 小野川 洲男 作 指導 栗原恵先生・竹内美和子先生・(外部指導員)富田美紀子先生 これは小さな小さな「命」たちの物語です──── ふと気づくと、洞窟のような空間の中にいた「命」たちは、これから順番に人間の世界に生まれていくのです。夢をふくらませる命たちですが、もし、生まれた後の運命がわかってしまったら?…… みんなの誕生の時が近づいてきています。
(14:45~) 4 劇「Make My Dream Come True」 第五中学校 盛田 純一 作 潤色 中野区立第五中学校演劇部生徒・中村佐代子 指導 中村佐代子先生・(外部指導委員)岩田有希子先生
魔王の森でくりひろげられる娘たちの物語。 幸福を夢見る娘たちが、だれかにすがって幸福を手に入れても、それが本当の幸福といえるのでしょうか?夢をかなえた後の娘たちはいったいどうなったのでしょうか? 本当の幸福を手に入れるための、本当の夢に気付かせてくれるのは…。 (15:45~) 5 講評 表彰 閉会式
|
9時00分~17時00分
|
荒川区連合演劇発表会
平成28年度 荒川区中学校連合演劇発表会
1. 日 時 平成28年11月5日(土) 13:30~17:00
2. 目 的 (1) 荒川区内の中学校の演劇部の活動交流の場とする。 (2) 発表を通して中学生の創造力を深める演劇教育の研究の場とする。 (3) 都連合演劇発表会への参加代表校の選考の場とする。
3. 会 場 荒川区立諏訪台中学校体育館 荒川区西日暮里2-36-8 TEL 03-3891-6115 4. 参加校 尾久八幡中学校・原中学校・諏訪台中学校
5. プログラム
開 場 (13:15) 開 会 式 (13:30) 開会の言葉……尾久八幡中学校生徒 部長挨拶………佐藤一男先生(諏訪台中学校校長) 講師挨拶………小野川洲雄先生 観劇上の注意…尾久八幡中学校生徒 ①「シュレーディンガーの猫 ~OUR LAST QUESTION 」 諏訪台中学校(13:45) 作 :佐藤雅通 潤色:金子裕未・鷺谷美咲(生徒) 指導:金子裕未・塩田洋恵
舞台は福島県、会津の中学校。卒業間際に転校する絵里のお別れ会で、 それぞれの思いや葛藤が交差していく。
②「ずっとそばにいるよ」 原中学校(14:45) 作 :斎藤俊雄 指導:大内恵美子
これは弥生先生と演劇部の生徒達の物語です。生徒達は毎日熱心に劇 の練習をしていました。弥生先生はいつも生徒達のそばにいました。 でも誰も先生がいることに気づきませんでした。なぜなら……。
③「シュレーディンガーの猫 ~OUR LAST QUESTION 」 尾久八幡中学校(15:45) 作 :佐藤雅通 潤色:大野原裕子 指導:大野原裕子・寺本佳世(外部指導員)
「 同情はいらない。どんなことがあっても、負けない。 それでも、ひとにはやさしくしたい。」 震災で避難してきた2人の生徒と、受け入れたクラスメート。 それぞれの思いと葛藤をはらんだまま、卒業間際のお別れ会が始まった。
閉 会 式 (16:40) 講評………… 小野川洲雄先生 元東京都中学校演劇教育研究会会長 元全国中学校文化連盟会長 教師の劇団「創芸」演出 賞状授与…… 佐藤一男先生(諏訪台中学校校長) 閉会の言葉… 諏訪台中学校生徒
|
9時00分~17時00分
|
目黒区演劇祭
平成28年度 目黒区演劇祭・中学生の部
日 ;平成28年11月5日(土) 場所;めぐろパーシモン小ホール
プログラム
9:20 開場
9:30~9:50 開会式
9:50~10:25 目黒区立第八中学校『2人の世界』生徒 作
10:35~11:10 目黒区立第九中学校 『スワローズは夜空を舞って~1978年を、僕は忘れない~』 志野英乃 作、 田中結美 潤色
11:25~12:10 目黒区立大鳥中学校 『夢幻図書館へようこそ』 しいか 作
12:15~12:30 閉会式
*時程はずれる場合がありますので、ご了承ください。
|
9時00分~
|
町田市中学校連合演劇発表会
第1日 平成28年11月5日(土) 【開会式】 ( 9:30) 1.開会の言葉 2.挨拶 3.来賓紹介 4.講師紹介 5.諸注意
1.『才能屋』 堺中学校 ( 9:50) 作:柏木陽 潤色:シマハラヒデキ 指導:宮本 淳・御木聖子 ★天界の王子ヴァルがうっかり落ちた穴からたどり着いた先は…。彼の悩みと葛藤を一緒に味わって下さい。そして、自分の才能を開花させてみませんか?
2.『CHEER UP!』 町田第一中学校(10:50) 作:福島康夫 指導:福島康夫・金丸恵美 ★何気ない毎日を送っていたチア部の中学2年生たちが、様々な悩みや壁を乗り越えてゆけるのか?頼りない顧問に小1の女の子も現れて、この後どうなる!?
3.『イリュージョンVer.2009‐宮澤賢治『銀河鉄道の夜』より‐』 鶴川第二中学校(11:50) 作:宮澤賢治/深澤直樹 潤色:鶴川第二中学校演劇部 指導:小林郁子・一條進治 ★いちばんの幸せってなに?ほんとうの幸せってあるの?ジョバンニは、気がついたら銀河鉄道に乗 っていた。隣には、大好きなカンパネルラが乗っていた。
第2日 平成28年11月6日(日)
【開会式】 ( 9:30) 1.開会の言葉 2.挨拶 3.来賓紹介 4.講師紹介 5.諸注意 1.『あしたたち』 南中学校( 9:50) 作:長谷部公連 指導:長谷部公連 ★あたしの中に住んでいる「あたしたち」。彼女たちは彼女の性格そのものです。でもその性格たちにも生存競争が!?新たなライバルが波乱を呼び…。
2.『 平成 文化高校の乱!』 つくし野中学校(10:50) 作:青井時雨 指導:髙木圭樹・長沢真弓 ★歴史上の人物達が高校生になったら…!? 部活の存続のために戦う、学園モノギャグストーリー。私達が創りあげたつく中演劇をぜひお楽しみください。
【昼食休憩】 (11:35)
3.『ワンダーエース』 小山中学校(12:45) 作:山﨑伊知郎 潤色:小山中学校演劇部 指導:横田美紀・諸星いさ子・藤塚康子 ★終戦後、子どもたちを夢中にした人気紙芝居『ワンダーエース』。その幻の最終回とは!?たくさんの人の物語が今、動き出そうとしている。 4.『いただきますと言ってくれ』 南大谷中学校(13:45) 作:北見北斗高校演劇部 荒井繁 潤色:北地宏充 指導:北地宏充・藤本薫枝 ★「朝ご飯は大切だ!」子どもの日フェスティバルでヒーローショーをすることになった演劇部の高校生達。笑いと涙の舞台が幕を開ける!
【閉会式】 (14:35) 1.表彰 2.講評 3.閉会の言葉 4.諸注意
|
9時00分~
|
練馬区連合演劇発表会
第1日目 平成28年 11月 5日(土) 午前の部 ① 『どんな時だってターニングポイント』…………………………………………… 大泉第二中学校 作: 中村 達哉 潤色: 榎本 功 指導: 榎本 功、加藤 さゆり、佐渡 由香子 人との関わり合いを断とうとして転校したのに、何故か強く人と関わることに……。さあ、どうする?転校生の悟くん。
② 『サクラ咲く明日』……………………………………………………………………… 旭丘中学校 作: 長町 まゆみ 潤色: 旭丘中学校演劇部 指導: 名川 伸子(外部指導員)、日大芸術学部学生、 祖母井 千秋 ある日、古い洋館のアトリエでタイムスリップしてしまった3人は、戦時中の女性と会います。今日を大切に生きる女性と4人の友情の物語。
③ 『グ・リ・コ!』……………………………………………………………………… 石神井東中学校 作: 志野 英乃 潤色: 石神井東中学校演劇部 指導: 一丁田 康貴 ひょんなことから演劇部に入る達也。廃部の危機を脱すべく部長・慎太郎と文化祭公演の成功を誓う。カギを握る謎の教師・大崎の正体とは…?
~昼~
④ 『ゴトー先生を待ちながら』……………………………………………………… 上石神井中学校 作: 久保田 邦明 指導: 久保田 邦明(外部指導員)、石坂 恵理 人は生涯どれだけ「待つ」ことを繰り返すだろうか。大震災前日、来るはずの先生と、次の日を待っていた生徒会役員達への鎮魂。その絆の物語。
第2日目 平成28年 11月 6日(日) 午前の部 ① 『青空』……………………………………………………………………………… 富士見中学校 作: 斉藤 俊雄 指導: 柳澤 沙智、北原 由美子、 中野 由美子、田代 卓(外部指導員) 文化祭の展示作りに没頭する私達。急に電気が消えた。爆撃音のような雷。空襲?九人の中学生は、どうなるのだろうか…?
② 『ハートに火をつけて(2016年版)』…………………………………… 都立大泉高校附属中学校 作: 根岸 大悟 指導: 根岸 大悟 とある中学の生徒会室。生徒会長笹野は、部活を理由にいつも不在。ある日、副会長ケイコが「化学部の無期限活動停止」を提案。一体なぜ? ③ 『現代仕置人』……………………………………………………………………… 大泉西中学校 作: 新海 貴子 潤色: 竹田 光一、赤星裕美 指導: 竹田 光一(外部指導員)、 赤星 裕美、三浦 明美 「あなたの消したい人、消します」――殺人を代行する現代仕置人。ある日、彼の元に一人の依頼人がやってきて……。
~昼~
④ 『また夏がきて』…………………………………………………………………… 石神井中学校 作: 洲浜 昌三 潤色: 伊原 優芽(生徒) 指導: 別府さやか、安保 千恵子、 久保田寛子(外部指導員)、川野巴里絵(外部指導員) 卒業後6年目の夏が来て、4人の演劇部員が顧問の高村先生の家に集まった。そんな中、当時劇の中で歌を歌った紀子の様子が少し変わって…。
⑤ 『アメイジング・グレイス』………………………………………………………… 石神井東中学校 作: 畑澤 聖悟 潤色: 石神井東中学校演劇部 指導: 一丁田 康貴 田代 卓(外部指導員) 所は桃太郎の鬼ヶ島。人間との国交回復で鬼の学校には人間の大使の娘、ユウカが転校してくる。ユウカはクラスの鬼たちと友達になろうとするが…。
|