メインメニュー
予約申し込み
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
9時00分~17時00分
|
足立区大会1
第1日 令和5年10月31日(火) 開場 12:30 ○開会式 (12:45) (13:00) ① 『~拝啓 醜いアヒルの子~』 (新作・初演) 足立区立新田中学校 作:足立区立新田中学校演劇部(演劇部員共同創作) 指導:森安真彦 小名一史 今年度、新田学園演劇部は自作の劇にチャレンジしています。テーマはいじめです。部活動の中で話し合いをしながら劇づくりをしています。文化祭の出し物でクラス劇を任された演劇部の日常を描いてみました。みにくいアヒルの子はやっぱりみにくいアヒルの子のままなのかな…。
(14:00) ② 『そんな4人』 足立区立第十一中学校 作:佐藤 幸子 指導:髙橋由美子 中学2年生のクラスメイト、ほのか、のぞみ、ちえ、ゆきな。毎日通う教室、友達、家族、すべてが彼女たちの貴重な「今」なのです。「中学生」という日々での悩み、揺らぐ心、成長がつまった物語です。「親友だよね?なんて口約束、うそくさいよ。」そんな4人の本当の思いとは?
(15:00) ③ 『ラッキールーム reformed』 足立区立蒲原中学校 作:山﨑 伊知郎 潤色 栁澤采佳 指導:栁澤采佳 大澤賢俊 修学旅行の代理班長を任されたレイミ。メンバーのマリンはルールを無視して違反物を隠そうとする。班長として先生に言うべきか。でも、バレなければいいのかもしれない。空気を読むべき?さぁ、どうする!?
○閉会
第2日 令和5年11月1日(水) 開場 9:10 ○開会式 (9:30)
(9:45) ① 『波紋』 (新作・初演) 足立区立第十中学校 作:夢来 ゆうあ(保護者創作) 指導:西谷昌久 原田美也子 目が覚めるとここは見たこともない部屋。周りにいるのは知らない人たち。自分はなぜここにいるのか。これからここでいったい何が起こるのか‥。今年の第十中学校演劇部の演目「波紋」は、もしかしたら日常生活の中で起こりうるかもしれない出来事をテーマにしています。
(10:45) ② 『ブルームーン』 (新作・初演) 足立区立第十二中学校 作:十二中生徒創作作品 指導:杉澤美智子 市川愛美 イラスト部に所属する優等生の音羽律は最近寝不足。しかし、平凡な中学校生活を送っていた。ある日、イラスト部に「スズネ」という体験入部生がやってくる。その姿は死んだはずの「リョウ先輩」にそっくりで……。脚本から部員全員で意見を出し合いながら準備しました。
(12:45) ③ 『はしれ!走れメロス』 足立区立第六中学校 作:畑澤 聖悟 指導:兼子大暉 横山裕也 クラスで孤立しているユキコ、ユキコを救いたいシオリ。そんなシオリと、シラクスの市を暴君の手から救いたいメロス。現実とメロス世界が融合し、世界が紡がれていきます。シオリとメロスの二人が差し伸べた手の先にはどのようなことが待っているのでしょうか。
(13:45) ④ 『「Alice」より』 足立区立伊興中学校 作:東海大学付属第四高等学校中等部 演劇部 指導:江本 健作 姉を亡くした優花は、導かれるまま幸せな世界に迷い込む。そこは、永遠の今が続く世界……。誰もが望む幸せな世界は、優花の目にはどう映る?その世界で生まれた絆はきっと互いを成長させてくれるだろう。さて、最後に優花がとった選択は?
(14:45) ⑤ 『トビラノムコウ』 (新作・初演) 足立区立第十四中学校 作:横山 淳子(顧問創作) 指導:横山淳子 湯浅 浩 私の部屋の中は私の空間。居心地がよくて好きなものであふれている。でも、なんだか最近、部屋の中でさえ不安になります。これもSNSのせい?扉の内側でさえ不安なんだから、扉の外側は危険がいっぱい。それでも、私たちは扉を開けて、外の世界に出ていけるのでしょうか。
○閉会
|
|
|
|
 |
|
|
携帯用QRコード
カレンダー
|